クレジットカードや電子マネーを効果的に活用することで、コンビニでの買い物をお得にできます。
しかし、多種多様なクレジットカード、電子マネーがあるため、結局どのカードを使ったらどのくらいお得になるのか、よく分からない方は多いと思います。
この記事では、以下のコンビニでお得になるクレジットカードを、ポイント還元率で比較しました。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
また、紹介したカードでお得に買い物する方法を、イラストを使って分かりやすく解説しています。
コンビニでの買い物を節約したい方は、ぜひ参考にしてください。
コンビニでお得なクレジットカードの条件
- コンビニでのポイント還元率が高い
- 電子マネーへのチャージでポイントが貯まる
- 年会費無料
コンビニでのポイント還元率が高い
特定のコンビニで買い物をすると、通常よりもたくさんのポイントが貯まったり、買い物金額が割引されたりするクレジットカードがあります。
例えば、ローソンで買い物する際、dカードで支払いをすると
- 買い物金額3%OFF
- ポイント還元率2%
になります。
ローソンで1000円分の買い物をすると
- 1000円×0.03(3%)=30円の割引
- 1000円×0.02(2%)=20円分のdポイント獲得
となり、50円(30円割引+20円分のポイント)も回収できるということです。
現金払いよりも明らかにお得になることが分かると思います。
コンビニを頻繁に利用する方は、自分が普段利用するコンビニでお得になるクレジットカードを探しましょう。
電子マネーへのチャージでポイントが貯まる
電子マネーへのチャージでポイントが獲得できるクレジットカードと、獲得できないカードがあります。
- 電子マネーへのチャージでクレジットカードのポイント獲得
- コンビニでの支払いを電子マネーで行うことで、電子マネーのポイント獲得
電子マネーへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを使えば、ポイントの2重取りができるということです。
例えば、リクルートカードの場合、nanaco(セブンイレブン)・楽天Edyにおいてチャージ額の1.2%分のポイントが獲得できます。
- リクルートカードへnanacoにチャージ(還元率:1.2%)
- セブンイレブンでnanaco払い(還元率:1.0%)
結果的に、還元率は2.2%(1.2%+1.0%)となります。
ポイントの2重取りはとてもお得ですが、多くの高還元率クレジットカードは、電子マネーへのチャージでポイントが貯まりません。
リクルートカードも、電子マネーへのチャージ額は月3万円が上限です。
年会費無料
クレジットカードの中には、年会費が有料のカードがあります。
節約目的の方には、年会費無料カードをおすすめします。
『年会費が高くても、ポイントが貯まりやすい方が良いのでは?』
- 年会費:1000円
- 還元率:1.0%
だとしたら、年会費以上のポイントを貯めるためには
- 1000円÷0.01(1%)=10万円分
の買い物をしなければなりません。
年会費を超えるポイントを獲得するのは、想像以上に大変です。
特に、コンビニは少額の買い物が中心となるので、年会費が重くのしかかってきます。
確実に損しない年会費無料カードをおすすめします。
コンビニでのポイント還元率比較
三大コンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
における主要クレジットカードの還元率を以下の表に示します。
通常 | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン | |
リクルートカード | 1.2% | 2.2% | 1.2% | 1.2% |
JCB CARD W | 1.0% | 2.0% | 1.0% | 1.0% |
セブンカードプラス | 0.5% | 1.5% | 0.5% | 0.5% |
OMCカード | 0.5% | 1.5% | 0.5% | 0.5% |
au WALLET カード | 1.0% | 1.5% | 1.0% | 1.0% |
Yahoo!JAPAN カード | 1.0% | 1.0% | 1.5% | 1.0% |
ファミマTカード | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 0.5% |
dカード | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 5.0% |
シェルPontaクレジットカード | 1.0% | 1.0% | 1.0% | 2.0% |
セブンイレブンでお得なクレジットカード
当サイトで紹介しているクレジットカードの中で、セブンイレブンでの還元率が最も高いのは還元率が2.2%であるリクルートカードです。
次に還元率が高いのは、JCB CARD Wで、還元率は2.0%。
通常還元率(リクルートカード:1.2%、JCB CARD W:1.0%)、セブンイレブンでの還元率共に、リクルートカードの方が高いため、セブンイレブンを頻繁に利用する方にはリクルートカードをおすすめします。
Yahoo! JAPANカードは、ファミリーマートでの還元率が1.5%と高いです。
リクルートカードは、ファミリーマートでの還元率は1.2%とYahoo! JAPANカードよりも低いですが、ファミマ以外ではリクルートカードの方が還元率が高いです。
ファミリーマートでの買い物専門でクレジットカードを作る方は、Yahoo! JAPANカードをおすすめします。
しかし、ファミリマート以外でもクレジットカードをたくさん使う予定の方は、リクルートカードの方がお金を節約できる可能性が高いので、おすすめです。
ローソンでお得なクレジットカード
dカードは、ローソンでの還元率が5.0%と、2位のシェルPontaクレジットカードの還元率2.0%を圧倒的に上回っています。
ローソンを頻繁に利用する方には、dカードがおすすめです。
ちなみに、dカードは携帯キャリア会社であるdocomoが提供しているクレジットカードですが、docomoユーザー以外でも発行できるので、安心してください。
コンビニでお得なクレジットカード5選
- リクルートカード
- JCB CARD W
- Yahoo! JAPANカード
- ファミマTカード
- dカード
リクルートカード
リクルートカードは、コンビニを中心にクレジットカードを使う方に最もおすすめです。
一般的なクレジットカードの還元率が0.5%であるのに対して、リクルートカードは還元率が1.2%と、非常に高いです。
特に、リクルートカードの提携先であるセブンイレブンでは、還元率2.2%になります。
- リクルートカードでnanacoにチャージ(還元率:1.2%、リクルートの専用ポイント)
- セブンイレブンでnanaco払い(還元率:1.0%、nanacoポイント)
セブンイレブンでリクルートカードを使ってクレジット払いしてしまうと、還元率1.2%になってしまうので注意してください。
- クレジットカードでnanacoにチャージ⇒nanacoで支払い
という2段階を経ることで、還元率が2.2%になるんです。
いわゆるポイントの2重取りですね。
『nanacoにチャージするだけだったら、リクルートカード以外でも良いのでは?』
と思うかもしれません。
しかし、ほとんどのクレジットカードは、電子マネーへのチャージでポイントは獲得できません。
リクルートカードは、電子マネーへのチャージでポイントが貯まる数少ないカードなんです。
セブンイレブンでお得なリクルートカードですが、以下のデメリットがあります。
- nanaco・楽天Edyへのチャージによるポイント獲得は月3万円まで
- ①nanacoへのチャージ、②nanacoで支払いが若干面倒
リクルートカードは、nanaco・楽天Edyへのチャージでポイントを獲得できます。
しかし、月3万円以上のチャージはポイントが加算されません。
月3万円以上nanacoにチャージする方は
- 毎月3万円nanacoにチャージ&支払い(還元率2.2%)
- それ以上の支払いはリクルートカードでクレジット払い(還元率1.2%)
が最もポイントを稼げます。
また、①nanacoにチャージ、②nanacoで支払いという2段階の手順が必要なので、若干面倒です。
それほど気にすることではないと思いますが。
JCB CARD W
JCB CARD Wは還元率1.0%&年会費無料のクレジットカードです。(女性用特典が付帯しているJCB CARD W plus Lも同じ)
セブンイレブンでのクレジット払いは還元率2.0%となるため、非常にお得です。
リクルートカードの還元率が、通常時1.2%、セブンイレブンで2.2%であり、JCB CARD Wよりも還元率が高いため、わざわざこちらを選ぶ理由はないかもしれません。
ただし、リクルートカードはわざわざnanacoにチャージし、その後nanacoで支払いをしないと還元率が2.2%にならないのに対して、JCB CARD Wはクレジット払いのみで還元率2.0%が実現できるため、楽したい方はJCB CARD Wの方が良いでしょう。
また、JCB CARD Wは、QUICPay(クイックペイ)を利用することで、還元率2.5%にすることができます。
クイックペイは、お店の端末にカードやスマホをかざすだけで支払いができる便利なシステムのこと。
クレジットカード・現金を持ち歩かなくても支払いができるため、手軽です。
クイックペイは以下の方法で支払うことができます。
- 専用カード
- キーホルダー
- 専用コイン
- nanaco
nanacoにクイックペイを登録すると、200円につきnanacoポイント1ポイント(還元率0.5%)獲得できます。
- クレジットカードのポイント(還元率2.0%)
- nanacoポイント(還元率0.5%)
JCB CARD W発行後、クイックペイに登録さえすれば、nanaco払いで還元率2.5%(クレジットポイント2.0%+nanacoポイント0.5%)を実現できます。
セブンイレブン専用でクレジットカードを作る方は、リクルートカード(最大還元率2.2%)よりもJCB CARD Wの方がお得です。
また、セブンイレブンでお得なJCB CARD Wですが、対象条件は39才以下であるため、40才を超えた方は発行できません。
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは、ポータルサイトであるヤフーが提供しているクレジットカードです。
還元率1.0%&年会費無料カードなので、節約目的の方に人気。
Yahoo! JAPANカードは、Tカード機能が付帯しており、クレジット払い時にTポイントを獲得できます。
- クレジット払いでTポイント獲得
- TカードでTポイント獲得
ファミリーマートでは「Yahoo! JAPANカードを店員に提示」「Yahoo! JAPANカードでクレジット払い」すると
- クレジット払いによるTポイント獲得(還元率1.0%)
- Tカード提示によるTポイント獲得(還元率0.5%)
で還元率1.5%となります。
Yahoo! JAPANカードはファミリーマートの買い物で、Tポイントの2重取りができるということですね。
通常還元率も1.0%と高いため、ファミリーマート以外でクレカを使う予定の方にも、Yahoo! JAPANカードはおすすめです。
ファミマTカード
ファミマTカードは、還元率0.5%&年会費無料のカードです。
ファミリーマートでの買い物では「ファミマTカード提示」「ファミマTカードでクレジット払い」することにより、還元率1.0%となります。
- ファミマTカード提示(還元率0.5%)
- クレジット払い(還元率0.5%)
ファミマでのポイント2重取り後でも、他の高還元率カード(リクルートカード:還元率1.2%)よりも還元率が低いです。
ファミマTカードは、ファミランクというポイント優遇制度があります。
当月のファミマでの買い物額によって、翌月のTカード提示による還元率が変わります。
ファミランク | ファミマでの買い物額 | 翌月の還元率 |
ブロンズ | ~4,999円 | 1.0% (Tカード提示:0.5%+クレジット払い:0.5%) |
シルバー | 5,000~14,999円 | 1.5% (Tカード提示:1.0%+クレジット払い:0.5%) |
ゴールド | 15,000円~ | 2.0% (Tカード提示:1.5%+クレジット払い:0.5%) |
ファミリーマートで1ヵ月に15,000円以上買い物する方は、Yahoo! JAPANカード(還元率1.5%)よりもファミマTカード(還元率2.0%)の方がお得です。
ファミリーマートを頻繁に利用する方は、他の高還元率カードよりもファミマTカードの方がお金を節約できます。
また、ファミマTカードは、多くのポイント特典があります。
Tポイントプラス | 対象商品の購入でポイント加算 |
レディースデー | 女性限定で水曜日にTカード提示による還元率2倍 |
毎週火曜・土曜カードの日 | 毎週火曜・土曜はTカード提示による還元率2倍、クレジット払いによる還元率3倍 |
若者応援クレジットポイント | 25才以下限定でTカード提示による還元率2倍 |
毎週火曜・土曜カードの日は
- ファミマTカード提示:0.5%×2=1.0%(ブロンズ会員)
- クレジット払い:0.5%×3=1.5%
となり、還元率は2.5(1.0+1.5)%となります。
ファミランクがゴールドランクの方になると
- ファミマTカード提示:1.5%×2=3.0%(ゴールド会員)
- クレジット払い:0.5%×3=1.5%
となり、還元率は4.5(3.0+1.5)%になるため、非常にお得です。
ファミリマートで頻繁に買い物する方には、ファミマTカードをおすすめします。
dカード
dカードは株式会社NTTドコモが提供するクレジットカードです。
docomoの携帯を持っていない方でも作れます。
還元率1.0%で、年1回でもクレジット払いを利用すれば、年会費無料になります。
また、ローソンでの買い物では、還元率5.0%(3%割引+WAONポイント還元率2.0%)になります。
ローソン買い物時の還元率が圧倒的に高いので、ローソンで頻繁に買い物する方におすすめです。
通常の還元率も1.0%と高いため、ローソン以外でもお得に使えます。
主要コンビニでお得になるクレジットカード
セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン以外のコンビニでお得になるクレジットカードを以下の表にまとめました。
全て年会費無料もしくは簡単な手続きで年会費を無料にできるカードです。
コンビニ名 | お得なクレジットカード | 還元率 |
ミニストップ | 「ビュー・スイカ」カード | 1.5% |
デイリーヤマザキ | 楽天カード | 2.0% |
セイコーマート | セイコーマートクラブプラス | 2.0% |
ポプラ | リクルートカード | 2.2% |