クレジットカードの利用限度額は、利用しているクレジットカードによって異なります。
また、たとえ同じカードであっても、限度額は各人の年収・借入状況等によって各々異なるものです。
限度額はカード保有者本人しか知り得ません。
そのため、実際の限度額の平均を算出するのは不可能です。
しかし、限度額の上限は「割賦販売法」という法律で明確に定められているため、平均を予測することができます。
本調査では、限度額の上限の平均は100万円程度と予測しました。
当記事では、このように予測した理由を解説します。
また、ステータス別の限度額目安、限度額を増やすための方法も合わせて紹介します。
限度額とは?
限度額とは、カード会社から借りることができる上限金額のことです。
限度額を超えた金額を借りることはできません。
ちなみに、買い物・キャッシング問わず、クレジットカードを使った全ての支払いは、カード会社から借金をしていることになります。
たとえ、クレカ一括払いだとしても、カード会社が一時的に立て替えていることに変わりはないからです。
限度額は用途別に「ショッピング枠」「キャッシング枠」の2種類に分けられているケースがあります。
- ショッピング枠:買い物で使用できる上限金額
- キャッシング枠:キャッシングで使用できる上限金額
限度額・ショッピング枠・キャッシング枠が以下の場合を例として説明します。
- 限度額:60万円
- ショッピング枠:60万円
- キャッシング枠:20万円
この場合、限度額は60万円のため、カード会社から借りられる上限額は60万円です。
ショッピングで60万円使ってしまうと、引落するまで、買い物・キャッシング共にできません。
また、20万円分キャッシングしたとすると、60-20=40万円分までしか買い物することができなくなります。
ショッピング枠は60万円分ありますが、限度額優先のため、キャッシングで使ってしまうと上限額まで使うことはできなくなります。
引落によりカード会社から借りていたお金を全て返済すれば、限度額は60万円に戻ります。
限度額はショッピング・キャッシング問わず、「今現在、カード会社から何円借りているか?」が重要です。
限度額の決定条件
限度額はカード会社がカード保有者に貸すことができる上限金額を意味します。
そのため、カード会社から見て信頼できる人ほど、限度額は高くなります。
カード会社が信頼性を判断する条件は以下の通りです。
- 年収
- 居住形態(賃貸or持ち家)
- 居住年数
- 勤続年数
- 労働形態(自営業orサラリーマン)
- 立場・役職
- クレヒス(クレジットカードの利用状況)
- 他金融機関からの借入状況
- 他社クレジットカードの利用状況
- 借金の未払い・遅延・自己破産等、金融事故の有無
また、個々のクレジットカードにより限度額は異なります。
一般的に言って、ゴールドカード・プラチナカード等、ステータスの高いカードは限度額が高い傾向にあります。
逆に、楽天カード・イオンカード等、大衆向けのクレジットカードは限度額は低い傾向にあります。
これらの大衆向けカードで、限度額数百万円を超えることは稀です。
割賦販売法による限度上限額の規制
クレジットカードの限度上限額は割賦販売法により制限されています。
- 限度上限額=(年収ー生活維持費ークレジット債務額/年)×0.9
生活維持費は居住形態・世帯数により、以下のように定められています。
居住形態 | 4人世帯以上 | 3人世帯 | 2人世帯 | 1人世帯 |
・持家かつ住宅ローン無 ・持家無かつ家賃負担無 |
200万円 | 169万円 | 136万円 | 90万円 |
・持家かつ住宅ローン有 ・持家無かつ家賃負担有 |
240万円 | 209万円 | 177万円 | 116万円 |
クレジット債務額とは、1年間に支払う予定の借金返済額のことです。
例えば、毎月10万円分の住宅ローンがある場合、クレジット債務額は10万円×12ヵ月=120万円となります。
また、クレジットカードの一括払いはクレジット債務額に含まれません。
限度上限額の平均
割賦販売法と各種統計データから、限度上限額の平均を予測します。
割賦販売法により定められた限度上限額は以下の通り。
- 限度上限額=(年収ー生活維持費ークレジット債務額/年)×0.9
年収・生活維持費・クレジット債務額の平均を求めることで、限度上限額が算出されます。
国税庁・統計局のデータより、上記データの平均は以下の通りでした。
- 平均年収:462万円
- 生活維持費:240万円
- クレジット債務額:84万円(住宅ローン:7万円/1ヵ月×12)
これにより、限度上限額の平均は以下のようになります。
- 限度上限額の平均:(462万円ー240万円ー84万円)×0.9≒124万円
思ったより高いですね。
平均的な日本人の場合、限度上限額は100万円以上あることを意味します。
実際には上限ギリギリまで限度額がある方は稀のため、50~100万円程度の方が多いのではないでしょうか。
ステータス・国際ブランド別の限度額目安
各クレジットカードによって、限度額を決定する基準や限度額上限は異なります。
基本的に限度額を決定する基準は非公開が、限度額上限は公開されていることが多いです。
法律上、自分の限度額上限が100万円だったとしても、クレジットカード自体の限度額上限が50万円だった場合、限度額が50万円を超えることはありません。
クレジットカードのステータス・国際ブランド別の限度額目安を以下の表にまとめました。
カード種 | 限度額 | カード例 |
一般カード | 5万円~100万円 | ・楽天カード ・イオンカード |
ゴールドカード | 30万円~300万円 | ・三井住友VISAゴールドカード ・JCBゴールドカード |
プラチナカード | 50万円~500万円 | ・JCBプラチナ ・エポスプラチナカード |
ブラックカード | 一律の制限無 | ・JCBザ・クラス ・ANAカード プレミアム |
AMEX/Diners | 一律の制限無 | ・アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード ・ダイナースクラブカード |
ステータスが高くなるに従って、限度額は高くなります。
限度額上限の平均が124万円と予測されたため、一般人でもゴールドカードを作れる可能性は高いと考えられます。
また、AMEX/Dinersカードは、限度額に一律の制限がありません。
だからといって割賦販売法で定められた金額をを超えて借りることはできませんが、限度額の制限を低いことは間違いありません。
一般カードの限度額では物足りなく感じる方は、ゴールド以上のステータスカード、もしくはAMEX/Dinersカードの発行を検討してはいかがでしょうか。
限度額を増やす方法
限度額を増やす方法を、長期・短期と期間別に分けて紹介します。
また、限度額を増やす上で注意すべき点を紹介します。
長期的に限度額を増やす方法
- 増枠申請を出す
- 限度上限額が高いカードを作る
- 借金を返済する
- クレヒスを積む
増枠申請を出す
限度額がカード会社が定めた上限に達していない場合、増枠申請を行うことができます。
申請後、増枠可能かどうかをカード会社が審査し、合格すれば限度額が増えます。
不合格になれば限度額は増えないです。
審査結果が悪かった場合、次年度以降クレジットカードの更新が破棄され、使えなくなる可能性もあります。
引落口座の残高が足りなかった、ローンを滞納させてしまったなど、審査に不利に働くことがあった方は、増枠申請は少し待った方が良いでしょう。
限度上限額が高いカードを作る
限度上限額はカードによって異なります。
そのため、限度上限額が高いカードを選べば、今よりも限度額を増やせる可能性が高いです。
基本的にはゴールドカードの発行をおすすめします。
しかし、一般カードと比較するとゴールドカードの審査難易度は高いです。
そのため、当記事では一般カードの中で限度額が高いカードを3つ紹介します。
- 楽天カード
- ライフカード
- ACマスターカード
![]() |
|
||||||||||||
|
カード発行後の限度額は5万円~100万円です。
また、楽天カード専用サイトである「楽天e-NAVI」からの増枠も100万円までです。
しかし、電話から増枠申請を行えば、限度額を300万円まで引き上げることができます。
楽天カードは大衆向けカードであり、年会費無料でありながら還元率が高いです。
そのため、節約目的にも適しています。
限度額を増やしたい方には、最もおすすめするクレジットカードです。
![]() |
|
||||||||||||
|
ライフカードは200万円まで限度額を増やすことができます。
楽天カードには敵いませんが、一般カードにしては高い方です。
楽天カード同様、年会費無料&高還元率のため、誰でも使いやすいカードと言えます。
また、発行日数が3営業日と短めなため、できるだけ早くクレジットカードを手にしたい方に適しています。
楽天カードとの大きな違いは、「独自審査」が行われていることです。
通常のクレジットカードとは異なる基準で審査を行っている可能性があります。
過去の延滞等が原因で他のクレジットカードが作れなかった方は、一度ライフカードに申込むことをおすすめします。
![]() |
|
||||||||||||
|
楽天カード同様、限度額上限が300万円です。
また、最短即日発行可能であるため、出来るだけ早くクレジットカードを作りたい方におすすめ。
ただし、リボ払い専用カードのため、利子を払いたくない方はご注意ください。
楽天カード・ライフカードとは異なり、カード払い時にポイントももらえないため、節約にも適しません。
借金を返済する
1年間の借金返済額が多ければ多いほど、割賦販売法で定められた限度上限額は低くなります。
よって、借金を返済することにより、限度上限額は高くなります。
カーローン・カードローンを組んでいる方は、返済を前倒しにすることで、限度上限額を増やすことができます。
余裕のある方は、返済できる借金は前倒しで支払うことをおすすめします。
クレヒスを積む
割賦販売法で定められた限度上限額に達していないにも関わらず、増枠申請を拒否されることがあります。
法律上問題なかったとしても、カード会社からの信頼が不足している場合、増枠申請は通りません。
カード会社からの信頼を得るためには、クレヒスを積むことが有効です。
クレヒスとはクレジットヒストリーの略で、借金経験のことです。
毎月きちんと引落を行うことで、カード会社からの信頼を徐々に得ることができます。
逆に、支払いを延滞したりすると、カード会社からの信頼がなくなるため、増枠申請に通りづらくなります。
なかなか増枠申請に通らない方は、とりあえず半年間はクレヒスを積むことを専念したほうが良いでしょう。
一時的に限度額を増やす方法
ほとんどのクレジットカードは、一時的であれば無条件で限度額を増やすことができます。
そのため、「レジで支払いをする際、購入額が限度額を超えていた」といった場合、カード券面に記載されている電話番号に問い合わせれば、限度額を増やせます。
増枠申請とは異なり審査がないため、基本的に誰でも使えます。
どうしても限度額を増やさなければならない場面に出くわした際は、限度額の一時増枠を申請しましょう。
分割・リボ払いは限度額が減るため要注意
当記事では何度も説明していますが、限度額とはカード会社から借りられる上限金額です。
分割・リボ払いは支払いの先延ばしであり、カード会社から借りたお金を返済していないことになります。
例えば、限度額50万円の人が、クレジットカード払いで50万円の商品を購入したとします。
限度額上限まで使いきったため、残りの使える金額は0円です。
一括払いの場合翌月50万円分口座から引落を行えば、限度額は50万円に戻ります。
しかし、分割・リボ払いの場合、50万円の内一部の金額のみ返済し、その金額分だけ限度額が増えます。
5回払いだとしたら、次の支払いで50万円÷5回=10万円支払うことになるため、限度額は0円から10万円だけ増えます。
つまり、分割・リボ払いを利用すると、クレジットカードで使用できる金額が少なくなってしまうということです。
支払いを先延ばしにする上で分割・リボ払いは有効ですが、限度額が減ってしまうことは頭の片隅で覚えておいてください。