ゴールドカードは券面が金色のクレジットカードのことで、普通のクレジットカードよりもステータスが高いです。
また、一般カードよりも優れた特典が付いていたり、サービス内容が強化されているため、ゴールドカードを作るメリットは大きいです。
しかし、ゴールドカードと言っても、無数に種類があるため、どのカードを選べば良いか迷うと思います。
当記事では、ゴールドカードを選ぶ際のポイントを解説した後、ポイント別におすすめカードを紹介します。
ゴールドカードを選ぶ際の注目ポイント
一般カードと比較した際のゴールドカードのメリット・デメリットから、ゴールドカードを選ぶ際の注目ポイントを解説します。
ゴールドカードのメリットは以下の通り。
ステータス | ゴールドカードは一般カードよりも審査難易度が高く希少なため、ステータス性は高いです。管理人のように部下・恋人・友達から羨望の眼差しを得たい方におすすめ。 |
還元率優遇 | 同系列のクレジットカードで一般からゴールドにランクアップすると、還元率が高くなることがあります。同時に年会費も高くなるケースが多いため、本当に得するかどうかは慎重に判断しましょう。 |
空港ラウンジ | 空港にあるラウンジ(休憩所的なところ)を利用できます。飛行機搭乗の待ち時間に広々としたスペースで過ごせます。利用できる空港数、海外での利用可否はカードにより異なります。 |
保険 | 保険が適用された際の補償額が上がります。一般カードの補償額はやや物足りないケースが多いですが、ゴールドカードの補償額は十分満足できます。 |
一方で、ゴールドカードのデメリットは以下の通り。
高年会費 | 一般的なゴールドカードの年会費は1万円~3万円。同系列のカードの場合、年会費はほぼ確実に高くなります。 |
ゴールドカード特有の優れたサービス内容と年会費のバランスが、ゴールドカードを選ぶ際の重要ポイントです。
クレジットカードのステータス性を重視する方、海外に頻繁に行く方(空港ラウンジ・保険のメリット大)にはゴールドカードはおすすめです。
逆に、以下に強く共感する方は、わざわざゴールドカードを作る必要はないでしょう。
- クレジットカードのステータスを全く気にしない
- ラウンジに魅力を感じない
- 海外にほとんど行かない
- クレジットカードは単なる買い物の道具
- 節約目的でクレジットカードを使うつもり
特に節約目的の場合、高い年会費を支払う必要があるゴールドカードは不適です。
以下の記事で年会費無料の一般カードを探してみてください。

ゴールドカードの種類
ゴールドカードは数多くありますが、大きく分けると以下の2パターンに分類できます。
年会費 | 還元率 | 特典 | ステータス | 審査難易度 | |
コスパ重視 | 低 | 高 | 普通 | 低 | 低 |
ステ重視 | 高 | 低 | 良 | 高 | 高 |
逆に、年会費をできるだけ抑えたい方、ポイントをたくさん貯められるカードが欲しい方には「コスパ重視」がおすすめ。
空港ラウンジや保険など、ゴールドカードならではのサービスを受けたい方、ステータス志向の方には「ステ重視」がおすすめ。
ステ重視、コスパ重視に分けて、おすすめのクレジットカードを紹介していきます。
コスパ重視型のおすすめゴールドカード
コスパ重視型のゴールドカードと各カードのスペックを以下の表で一覧にしました。
年会費 (税別) |
還元率 | ラウンジが利用可能な国内空港数 | 海外旅行保険の 最高補償額 |
|
イオンゴールドカード | 0円 | 0.5% | 6 | 5000万円 |
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド |
1806円 | 1.0% | 0 | 2000万円 |
MUFGカードゴールド | 1905円 | 0.4% | 6 | 2000万円 |
楽天ゴールドカード | 2000円 | 1.0% | 29 | 2000万円 |
ミライノ カード GOLD | 3000円 | 1.0% | 0 | 5000万円 |
JCB GOLD EXTAGE | 3000円 | 0.5% | 32 | 5000万円 |
Sumi TRUST CLUB エリートカード | 3000円 | 0.5% | 31 | 3000万円 |
UCSゴールドカード | 3000円 | 0.5% | 28 | 5000万円 |
エポスゴールドカード | 5000円 | 0.5% | 19 | 2000万円 |
ジャックスゴールドカード | 5000円 | 0.5% | 31 | 3000万円 |
三井住友VISAプライムゴールドカード | 5000円 | 0.4% | 28 | 5000万円 |
セディナゴールドカード | 6000円 | 0.5% | 30 | 1億円 |
上記カードの中で特におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
楽天ゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
|
楽天ゴールドカードはカード名の通り楽天系列サービスで還元率が高いクレジットカードです。
また、国内の主要空港のラウンジを年2回まで無料で利用できます。
格安の年会費で高還元率な上に空港ラウンジというゴールドカードの醍醐味を味わうことができます。
ただし、ラウンジの利用可能回数が少ないため、頻繁に空港ラウンジを利用したい方には他カードをおすすめします。
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
オリコカードザポイントプレミアムゴールドの特徴は、主要ショッピングサイトで高還元率であることです。
- Amazon:還元率1.5%
- 楽天市場:還元率1.5%
- Yahoo!ショッピング:還元率1.5%
ショッピングサイトを頻繁に利用する方は大量ポイントを獲得できます。
ただし、ゴールドカードの醍醐味である空港ラウンジは利用できないため、注意してください。
節約専用のゴールドカードと言えます。
JCB GOLD EXTAGE
![]() |
|
|||||||||||
|
JCB GOLD EXTAGEは20代専用のクレジットカードで、30歳を超えた方は申込できません。
一番の特徴は、利用頻度の多い以下の店舗・サービスで高還元率なことです。
- セブンイレブン:還元率1.5%
- Amazon:還元率1.5%
- スターバックス:還元率5.0%
また、同じく高還元率カードである『楽天ゴールドカード』『オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド』とは違い、国内空港ラウンジを回数制限無で利用できます。
これに加えて、国内・海外旅行保険の補償額も高額です。
低年会費でありながら、高還元率+空港ラウンジ+充実した保険を備えており、非常にオススメできるカードです。
セディナゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
|
低年会費でありながら、空港ラウンジ+充実した保険を満たしています。
ステータス重視型には劣りますが、年会費1万円未満で利用できるという利点があります。
また、ハローキティデザインもあるため、女性人気も高いです。
『JCB GOLD EXTAGE』とは異なり、30代以降でも申込可能です。
イオンゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
⇒イオンゴールドカードの公式サイトはこちら(ネット申込不可) |
無条件で年会費無料となる貴重なゴールドカードです。
イオンカードセレクトからの優待でのみ発行可能です。優待条件は以下の通り。
- 年100万円以上のカード利用
利用可能な空港ラウンジはわずか6空港ですが、全国に多数あるイオンのラウンジを利用できます。
イオンで買い物中一休みしたい方には、助かるサービスですね。
ゴールドカードとしてはサービス内容が物足りないですが、年会費を支払いたくない方は、イオンカードセレクトからの優待を待つと良いでしょう。
ステータス重視型のおすすめゴールドカード
高ステータスカードとは『プロパーカード』のことです。
プロパーカードとは…
国際ブランド(JCB,AMEX,Dinersなど)が発行するクレジットカードのこと。プロパーカード以外のクレジットカードのことを提携カードという。提携カードはカード会社が国際ブランドと協力してクレジットカードを発行している。
ステータス重視型のゴールドカードと各カードのスペックを以下の表で一覧にしました。
年会費 (税別) |
空港ラウンジ | 主な特典 | ||
国内 | 海外 | |||
AMEXゴールド | 29000円 | 28空港 | 1200ヶ所 年2回まで無料 |
・コンシェルジュサービス ・空港までの手荷物宅配サービス ・優待料金にてダイニング |
ダイナースクラブ | 22000円 | 31空港 | 850ヶ所 回数制限無 |
・ホテルの宿泊費優待 ・空港までの無料送迎サービス ・対象レストランのコース料金無料 |
JCBゴールド | 10000円 | 26空港 | 無 | ・対象飲食店割引 ・対象スポーツクラブ割引 ・人気店舗・サービス還元率アップ |
上記カードの詳しい特徴を紹介します。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
![]() |
|
|||||||||||
|
AMEXゴールドカードは国際ブランド『AMEX』が発行しているゴールドカードです。
このカードには以下の特典があります。
海外空港ラウンジ | プライオリティパスのスタンダード会員に登録できる。世界1200ヶ所の空港ラウンジを年2回まで無料。3回目以降は1回32ドルで利用できる。 |
充実した海外旅行保険 | 国内外共に最高補償額5000万円越え。 |
コンシェルジュサービス | 海外旅行先から電話で日本語サービスを受けられる。ホテルの予約・緊急時の支援が可能。 |
手荷物無料宅配サービス | 海外旅行の際、カード会員1名につきスーツケース1個を宅配してくれる。(行き・帰り共に) |
ゴールド・ダイニング | 対象レストランに2名以上で予約すると、1名分のコース料金無料。 |
年会費は高いですが、ゴールドカードならではの充実したサービスを受けることができます。
また、利用状況によっては、更に上位カードであるプラチナカードのインビテーションが届く可能性もあります。
AMEXゴールドカードはネット申込みだけでなく、下位カードであるAMEXグリーンカードからのインビテーション(優待)で発行することもできます。
当然、AMEXグリーンカードはAMEXゴールドカードよりも下位カードなので、審査難易度は低いです。
AMEXゴールドカードの審査に合格する自信がない方は、とりあえずAMEXグリーンカードを発行して、ゴールドカードへの優待を待つと良いでしょう。
グリーンからゴールドへの優待条件は公表されていませんが、ネット上の口コミから判断すると、以下が重要となります。
- 半年以上のカード利用
- 普段の買い物でもカード利用
- カード利用額より利用頻度が重要
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

ダイナースクラブカード
![]() |
|
|||||||||||
|
ダイナースクラブカードは国際ブランド『Diners』が発行しているクレジットカードです。
ゴールドカードではありませんが、他社におけるゴールドカード相当のサービスを受けることができます。
このカードの特典は以下の通り。
エグゼクティブ ダイニング | 対象レストランのコース料金が1名分無料。 |
「ひらまつ」の優待 | 全国各地にレストランを展開する『ひらまつ』の飲食代10%割引。一部店舗にて個室料2万円が無料。 |
ホテルでの宿泊優待 | 部屋の無料アップグレード。割引料金での宿泊。 |
空港ラウンジ | 国内31空港、海外850ヶ所のラウンジを回数制限無で利用可能。 |
パッケージツアー割引 | 提携会社のツアー代金最大5%割引。 |
スパ・エステ優待 | サービス料金割引。 |
ゴルフプレー代金割引 | 割引対象コースで5000円割引。ゴルフレッスンを優待料金または無料で利用可能。 |
上記特典の一つ一つが数万円の価値があるため、サービスを利用すれば年会費22000円分の回収は可能です。
高級サービスを楽しみたい方におすすめのカードです。
ただし、申込条件は27歳以上のため、30歳未満の方は気をつけてください。
JCBゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
日本発の国際ブランドである『JCB』のゴールドカードです。
JCBゴールドの優待は以下の通り。
対象飲食店割引 | 全国250店舗で飲食代金・コース料金最大20%割引。 |
映画館割引 | 全国シネマにて鑑賞料金割引。(例:1800円⇒1300円) |
スポーツクラブ割引 | ライザップ商品券進呈。コナミスポーツクラブ利用料割引。 |
特典内容はAMEXゴールド・ダイナースクラブカードと比較すると弱いです。
一方で、ポイント優遇店は以下の通り豪華です。
- セブンイレブン:還元率1.5%
- Amazon:還元率1.5%
- スターバックス:還元率5.0%
プロパーカードですが、サービス内容的にはコスパ重視型に近いです。
優待目的というよりは、還元率目的で利用するカードと言えるでしょう。
将来的にはJCBの上位カードである『JCBゴールド ザ・プレミア』へのインビテーションを狙えます。
また、最短即日発行、翌日受取が可能なため、カードの発行を急いでいる方にもおすすめです。
バランス型のゴールドカード一覧
コスパ重視型・ステータス重視型、どちらにも当てはまらない中間的立ち位置のゴールドカードを紹介します。
コスパ重視型・ステータス重視型に納得するゴールドカードが見つからなかった方は、バランス型から探してみてください。
各カードの年会費・特徴を以下の表で一覧にしました。
年会費(税別) | 特徴 | |
ビューゴールドプラスカード | 10000円 | Suicaチャージでポイントが獲得できる |
Amazon MasterCardゴールド | 10000円 | Amazonでの買い物で高還元率 |
セゾンゴールドアメックス | 10000円 | 空港ラウンジ・保険・還元率共に優れている |
エムアイカード プラス ゴールド | 10000円 | 百貨店『三越』で高還元率 |
dカード GOLD | 10000円 | ドコモの携帯料金割引 通常の買い物で高還元率 |
三井住友VISAゴールドカード | 10000円 | 万全のセキュリティ対策 |
ライフカードゴールド | 10000円 | 最短3日で発行可能 |
ハワイラブカードゴールド | 10000円 | 通常の買い物で高還元率 |
SuMi TRUST CLUB リワード ワールドカード | 12000円 | 海外の空港ラウンジ利用可能 |
ANAVISAワイドゴールドカード | 14000円 | ANAマイルが貯まる |
JAL CLUB-Aゴールドカード | 16000円 | JALマイルが貯まる |
JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールド | 16000円 | JALマイルが貯まる |
ANAアメックスゴールドカード | 31000円 | ANAマイルが貯まる |
マイルが貯まるゴールドカード
クレジットカードにはクレジット利用額に応じてマイルを獲得できるカードがあります。
マイルが獲得できるゴールドカードには下記カードがあります。
ANAマイル | JALマイル | ||
ANAVISAワイドゴールドカード | ANAアメックスゴールドカード | JAL CLUB-Aゴールドカード | JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aゴールド |
各カードの特徴について解説します。
ANA VISAワイドゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
|
航空会社『ANA』と金融会社『三井住友』の提携カード。
通常、クレジットカードで貯まったポイントをマイルに移行するのは有料です。
しかし、ANAワイドゴールドカードは比較的低年会費でポイントを無料でマイルに移行できます。
ちなみに下位カードである『ANAワイドカード』はマイル移行手数料が有料です。
ANAマイルを貯めたい方におすすめできるゴールドカードです。
ANAアメックスゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
|
航空会社『ANA』と国際ブランド『AMEX』の提携カード。
ワイドゴールドより優れた点は、入会時に最高50000マイル相当のポイントを獲得できることです。
今すぐマイルが欲しい方におすすめ。
ただし、ANAワイドゴールドカードとは異なりマイル移行手数料が必要なため、長期のカード利用を考えると、お得度は減ります。
JAL CLUB-Aゴールドカード
![]() |
|
|||||||||||
|
ショッピングでJALマイルが獲得できる数少ないゴールドカードです。
JALマイルを集めている方におすすめ。
20代の方に向けたゴールドカード
ゴールドカードは一般カードよりも審査難易度が高いため、30代以降と比較すると、社会的信用度の低い20代以下は審査に通りづらいです。
しかし、若者をターゲットとしてゴールドカードである『20代以下専用ゴールドカード』であれば、20代でも審査に通りやすいです。
通常のゴールドカードと比較するとサービス内容は縮小されていますが、低年会費で空港ラウンジ・高額保険サービスなどを受けることができます。
また、これらの20代専用ゴールドカードは、数年使い続け所定の審査をクリアすれば、通常のゴールドカードにランクアップすることもできます。
ゴールドカードの審査が不安な20代の方は、若者をターゲットにしたゴールドカードを狙うと良いでしょう。
20代以下専用ゴールドカード、申込条件の年齢制限が広いゴールドカードを以下の表に一覧にしました。
年会費(税別) | 還元率 | ラウンジが利用可能な国内空港数 | 海外旅行保険の最高補償額 | |
JCB GOLD EXTAGE | 3000円 | 0.5% | 32 | 5000万円 |
MUFGカード ゴールド | 1905円 | 0.4% | 7(国際線利用時のみ) | 2000万円 |
三井住友VISAプライムゴールドカード | 5000円 | 0.4% | 28 | 5000万円 |
各カードの詳細について解説していきます。
JCB GOLD EXTAGE
![]() |
|
|||||||||||
|
国際ブランド『JCB』のプロパーカードです。申込条件は以下の通り。
- 申込条件:20歳以上29歳以下、安定した継続収入のある方
最大の特徴は低年会費でありながら、セブンイレブン・Amazonなどでポイント獲得が優遇される点です。
また、5年以上継続利用した方は、所定の審査の上、上位カードである『JCBゴールド』にランクアップします。
JCBブランドは上位カードが多くあるため、カードを利用し続け信用を貯めれば、更に上位の高ステータスカードへのランクアップも期待できます。
MUFGカード ゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードです。申込条件は以下の通り。
- 申込条件:18歳以上、安定した継続収入のある方
20代以下専用カードではありませんが、10代でも申込が可能なカードです。
年会費が低く申込条件が緩い代わりに、サービス内容はそこまで充実していません。
空港ラウンジは全国でわずか7空港しか使えない上に、国際線利用時の際しか使うことができません。
さらに海外旅行保険の最高補償額も低く、このカード1枚だけでは少し物足りないですね。
ただし、クレジットカードに詳しい一部の人以外からしたら、どのゴールドカードが良いかなんて判断できないので、とりあえずゴールドカードが欲しい方は『MUFGゴールド』で十分です。
ゴールドカードの持つステータス性のみを求める方におすすめのカードです。
発行日数が短いゴールドカード
緊急でクレジットカードが必要になった方に向けて、申し込みをしてから自分の手に届くまでが短いゴールドカードを紹介します。
以下のカードは発行日数が比較的短いゴールドカードです。
年会費(税別) | 最短発行する上での ネット口座の必要有無 |
最短発行日数 | 最短お届け日数 | |
JCBゴールド | 10000円 | 有 | 当日 | 1日(翌日) |
ライフカードゴールド | 10000円 | 有 | 3日 | – |
MUFGカード ゴールド | 1905円 | 有 | 1日(翌日) | – |
上記表の通り、最短発行するためにはネット口座が必要です。
郵送の場合は、カード会社に銀行口座情報を送るまでの日数がかかるため、発行日数は他カード同様2週間程度かかります。
また、発行日数・お届け日数の定義は以下の通り。
- 発行日数:申込んでからカード会社がクレジットカードを発行するまでの日数
- お届け日数:申込んでからカードが自分の手元に届くまでの日数
重要なのは『お届け日数』ですね。
上記表の内2カードはお届け日数の公式情報がありませんが、一般的に発行日数が短いカードはお届け日数も短いので、ご安心ください。
JCBゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
JCBのプロパーカードでありステータス性が高いですが、発行日数が短いです。
最短翌日受取が可能な上に、サービス内容も充実しているため、とりあえずJCBゴールドを狙うと良いです。
ライフカードゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
最短発行日数が3日と短いです。
それに加えて、年会費は通常のゴールドカード並ですが、還元率・サービス内容共に優れています。
ステータス性はJCBゴールドに劣りますが、そこが気にならない方はライフカードゴールドもおすすめです。
MUFGカード ゴールド
![]() |
|
|||||||||||
|
年会費が初年度無料のため、ノーリスクでゴールドカードを作ることができます。
とにかくゴールドカードを作りたい方におすすめ。
また、三菱UFJ銀行のATM手数料が無料になるという、地味に嬉しいメリットもあります。