海外は日本と比較して医療費が高額な上に、健康保険が適用されないため、海外の病院で治療を受けると莫大な医療費を請求されます。
そのため、海外に行く際は、海外旅行保険の加入が必須です。
クレジットカードの中には海外旅行保険が付帯しているカードがあります。
この場合、新たに保険に加入しなくても、海外の病院で治療を受けた際、保険金を受け取れます。
クレジットカードの海外旅行保険は便利ですが、一般保険とは補償金額・担保項目に違いがあります。
また、カードによって、担保内容が異なります。
この記事では、まずクレジットカードの海外旅行保険の概要について図解を用いながら解説します。
次に、一般保険との違いを解説し、クレジットカードに付帯した海外旅行保険のメリット・デメリットをまとめます。
最後に、目的別でおすすめのクレジットカードを紹介します。
クレジットカードに付帯した海外旅行保険まとめ
- 担保項目
- 付帯条件:自動付帯・利用付帯
- 補償期間
- 保険金の受取手順
- 複数カードの補償金額合算
- 家族特約
担保項目
クレジットカードに付帯した海外旅行保険の担保項目を以下の表にまとめました。
傷害死亡・後遺障害 | 事故・事件等による傷害で死亡したもしくは後遺障害を受けた際の補償 |
傷害治療費用 | 事故・事件等による傷害で医師の治療を受けた際の補償 |
疾病治療費用 | 病気で医師の治療を受けた際の補償 |
賠償責任 | 弁償金を請求された際の補償 |
携行品損害 | 偶然な事故により携行品(カメラ・衣類等)に損害が生じた際の補償 |
救援者費用 | 親族が救助に行くための交通費・宿泊費の補償 |
カードによっては、上記項目の内、いくつかしか適用されない場合もあります。
各項目の補償金額の目安として、大衆カードである楽天カードの補償金額を以下に示します。
担保項目 | 楽天カードの補償限度額 |
傷害死亡・後遺障害 | 2000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 200万円 |
金額が大きいので「傷害死亡・後遺障害」「賠償責任」が目立ちますが、これらの保険が適用されることは稀なため、重視する必要はありません。
海外旅行先で亡くなってしまった、もしくは損害賠償を請求された、なんて話は聞いたことがないと思います。
利用頻度が最も高いのは、「傷害・疾病治療費用」「携行品損害」の2つです。
海外旅行保険を選ぶ際は、この2つの項目の補償金額を重視しましょう。
付帯条件:自動付帯・利用付帯
クレジットカードの海外旅行保険の付帯条件には、自動付帯・利用付帯の2パターンがあります。
- 自動付帯:持っているだけで保険が自動的に付帯される
- 利用付帯:出国までの公共交通機関もしくはツアー代金をクレジットカード払いで支払うことで付帯される
自動付帯の方が便利なのは言うまでもありません。
利用付帯の注意点として、自家用車のガソリン代やレンタカーは公共交通機関ではないため、条件に含まれないという点です。
利用付帯の条件については、各カードによって微妙に異なるケースがあるため、注意してください。
補償期間
クレジットカードに付帯して海外旅行保険の補償期間は60日もしくは90日です。
そのため、短期旅行・出張であれば、補償期間内に収まります。
一方で、留学・駐在など、3ヵ月以上海外に滞在する場合は、別途保険の加入が必要となります。
利用付帯を利用して補償期間を延長する方法
利用付帯のクレジットカードを複数枚使って、補償期間を90日以上にする方法があるので、ここで紹介します。
基本的に、補償期間はクレジットカード払いにより公共交通機関などの代金を支払った日から数えます。
そのため、カード払いをするタイミングを調整すれば、補償期間をコントロールすることができるんです。
利用付帯のクレジットカードを2枚持っている場合、1枚目の補償期間が切れる前日に2枚目のカードで何らかの公共交通機関の支払いをすれば、2枚目の利用付帯が発動され、さらに90日補償期間が延長されます。
利用付帯のクレジットカードを3枚持っている場合は、以下の手順で約270日(90日×3)補償期間を延ばせます。
- 旅行前に何らかの公共交通機関の代金をクレジットカード払いして、利用付帯を発動させる
- 滞在先で1の支払い日から90日より前に、別のカードで公共交通機関の代金を支払う
- 2枚目のカードの利用付帯が発動する
- 2枚目のカードの支払い日から90日より前に、3枚目のカードで公共交通機関の代金を支払う
- 3枚目のカードの利用付帯が発動する
保険金の受取手順
保険金の受取手順は、キャッシュレス診察の可否により、それぞれ異なります。
キャッシュレス診察可能なカードの場合、現地で医療費を立て替える必要がありません。
一方で、キャッシュレス診察できないカードの場合、現地で医療費を立て替えた後、帰国後所定の手続きをすることで保険金を受け取ります。
明らかにキャッシュレス診察可の方が楽ですが、全ての医療機関が対応できるわけではありません。
主要国家では問題ないですが、アフリカなどの発展途上国に行く際は事前にキャッシュレス診察に対応した医療機関の確認が必要です。
複数カードの補償金額合算
傷害死亡・後遺障害を除いて、複数カードの補償金額は合算されます。
つまり、海外旅行保険が付帯したクレジットカードを持っていれば持っているほど、補償金額は高くなるということです。
傷害死亡・後遺障害の補償金額は、各カードの内、最高額が適用されます。
例として、エポスカードとREX CARDを持っている場合の補償金額を以下に示します。
エポスカード | REX CARD | 合算後の補償金額 | |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 2000万円 | 2000万円 |
傷害治療費用 | 270万円 | 200万円 | 470万円 (270+200) |
疾病治療費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 (200+200) |
賠償責任 | 2000万円 | 2000万円 | 4000万円 (2000+2000) |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 | 40万円 (20+20) |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 300万円 (100+200) |
1枚では補償額が足りないと感じる方は、複数枚のクレジットカードを持つことで、補償額を増やすことができます。
また、一般保険の補償額も合算対象となります。
家族特約
家族カードを発行している場合、本会員同様の保険が適用されるケースが多いです。
また、家族特約のあるカードであれば、家族カードではなかったとしても、家族が保険の対象となります。
対象範囲はカードにより様々です。
例えばセゾンゴールドアメックスカードの場合、家族特約の条件は以下の通りです。
- 本会員の配偶者
- 本会員またはその配偶者と生計を共にする同居の親族
- 本会員またはその配偶者と生計を共にする別居の未婚の子供
普通の家庭であれば、家族全員保険対象となるはずです。
家族がいる方は、家族特約が付いているカードを選ぶと、保険代を節約することができます。
クレジットカードの保険と一般保険の違い
クレジットカードの保険を利用しない場合、一般保険に加入することになります。
各保険の相違点は以下の通りです。
- 料金・補償期間
- 担保項目・内容
- 補償金の支払い方法
これらの相違点を考慮し、クレジットカード保険のメリット・デメリットについても解説します。
料金・補償期間
クレジットカードの保険 | 一般保険 | |
料金 | 無料、年会費が必要なものはある | 有料 |
補償期間 | 60日もしくは90日 | プランにより異なる |
クレジットカードの保険は無料で付帯されますが、年会費がかかるケースがあります。
また、管理人の知る全てのクレジットカードは、補償期間が60日もしくは90日です。
一方で一般保険はプランにより補償期間が異なります。
また、補償期間・担保項目により料金が決定します。
例として、1週間韓国旅行することを想定して、年会費無料カードであるエポスカードと一般保険)(損保ジャパン)を比較してみます。
クレカ付帯保険(エポスカード) | 一般保険(損保ジャパン) | |
料金 | 無料 | 3320円 |
補償期間 | 90日 | 7日 |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 3000万円 |
傷害治療費用 | 270万円 | 2000万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 2000万円 |
賠償責任 | 2000万円 | 1億円 |
携行品損害 | 20万円 | 50万円 |
救援者費用 | 100万円 | 2000万円 |
補償期間が長くなると、料金はさらに高くなります。
また、基本的に補償金額は一般保険の方が高いです。
クレカ付帯保険よりも補償金額を上げたい方は、一般保険に加入するか、複数枚のカードを持つかを検討しましょう。
担保項目・内容
クレジットカードの保険には付いていない担保項目は以下の通り。
- 疾病死亡:病気で死亡した際の補償
- 緊急歯科治療費用:歯医者で治療を受けた際の補償
これらの保険を必要とする場合、一般保険の加入が必要です。
ただし、滞在先で病気を発症して死亡まで致るケース、緊急的に歯の治療が必要となるケースは極めて稀なため、必要性は低いと考えられます。
補償金の支払い方法
クレジットカードの保険は、キャッシュレス診察に対応している場合を除き、滞在先で一時的に医療費を立て替える必要があります。
一方で一般保険は、滞在先で立て替える必要がありません。
手続きを楽したい方は、一般保険もしくはキャッシュレス診察に対応したクレジットカードの保険を選ぶと良いでしょう。
クレジットカード付帯保険のメリット
- 年会費無料の場合、タダで保険が活用できる
- カードを持っていれば、何度でも保険を活用できる
- 保険加入の手続きをする必要がない
クレジットカードを持っていない場合、海外旅行の度に、有料の一般保険に加入しなければなりません。
しかし、年会費無料カードの場合、タダで手続きを踏むことなく、何度でも保険を活用できます。
保険代を節約したい方、手続きを面倒に感じる方には、クレジットカード付帯保険がおすすめです。
クレジットカード付帯保険のデメリット
- 高額保険は年会費有料カードしか付帯していない
- 補償期間は90日が限度
クレジットカードのステータスが高くなる、つまり年会費が高くなるにしたがって、補償金額も上がります。
年会費無料カードの補償内容では足りないと感じる場合、年会費有料カードもしくは一般保険を選ぶことになります。
また、補償期間は90日が限度のため、留学・駐在など長期的に海外に行く場合は、一般保険の長期プランに加入しましょう。
結局クレカ付帯保険・一般保険のどちらが良い?
以下に該当する方は、一般保険の方が良いです。
- 3ヵ月以上海外に滞在する方
- アメリカなど医療費が異常に高い国に行く方
クレジットカード付帯保険は3ヵ月が限度のため、長期滞在を予定している方は一般保険を選びましょう。
また、医療費は国により異なりますが、アメリカの医療費は異常に高いです。
病院での診察代・救急車搬送代・医療通訳代のみを考慮すると、100万円もあれば十分ですが、何らかの治療を受けてしまうと、医療費が数百万円を超えます。
クレジットカード付帯保険の場合、疾病治療保険は多くても500万円程度のため、アメリカに行く場合は一般保険に加入することをおすすめします。
アジア・ヨーロッパ等の医療費はアメリカの半額以下のため、クレジットカード付帯保険で十分です。
ただし、日本でも数百万・数千万円かかるような治療費は、当然ながら海外でもそれぐらいかかります。
海外でこのような大病を患う可能性が極めて低いですが、心配な方はクレカ付帯保険では足りないため、一般保険に加入しましょう。
おすすめの海外旅行保険付帯クレジットカード
ポイント別におすすめのクレジットカードを3つ紹介します。
各ポイントは以下の通りです。
- コスパが良い:年会費無料+自動付帯+キャッシュレス診察対応
- 発行日数が短い
- 補償金額が高い
- 家族特約が付いている
気になる項目を見て、カード選びの参考にしてみてください。
コスパが良い:年会費無料+自動付帯+キャッシュレス診察対応
- REX CARD
- エポスカード
- 横浜インビテーションカード
上記カードは、年会費無料・自動付帯・キャッシュレス診察対応の3拍子揃ったクレジットカードです。
特にこだわりがない方は、上記カードが良いでしょう。
補償金額に不安を感じる方は、年会費無料のため、こちらのカードの内2枚を作れば、お得に補償金額を上げられます。
それでは、各カードの詳細について紹介します。
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||
|
発行日数が短い
最短発行日数 | 最短受取日数 | |
エポスカード | 即日 | 即日 |
JCBカード | 即日 | 1日 (平日11時までのお申し込み、オンライン口座の設定) |
ライフカード | 3日 | 不明 (おそらく1週間程度) |
海外旅行まで時間がない方は、発行日数が短いクレジットカードを探していると思います。
通常のクレジットカードは申込んでから手元に届くまでに2週間以上はかかりますが、上記カードは短期間で入手できます。
ただし最短でカードを手にするためには、いくつかの条件があるため、その条件を十分に確認してから申し込みを行いましょう。
各カードの最短発行条件・海外旅行保険内容等について、以下にまとめました。
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
- 即日発行からカード受取までの流れインターネット申込
・店頭受取を選択 - 登録したメールアドレスに「審査結果メール」受信
- エポスカウンター(全国各地の大丸百貨店にある)にて受取
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
- 即日発行からカード受取までの流れインターネット申込
・翌日お届けを希望 - 郵送にて受取
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
- 即日発行からカード受取までの流れインターネット申込
- 郵送にて受取
補償金額が高い
傷害・疾病治療費用限度額 | 携行品損害限度額 | |
ミライノカードゴールド | 500万円 | 50万円 |
Mileage Plusセゾンカード | 300万円 | 30万円 |
セゾンブルーアメックスカード | 300万円 | 30万円 |
上記カードは、利用頻度が最も高い「傷害・疾病治療費用」「携行品損害」の補償金額が高いクレジットカードです。
どれも年会費有料ですが、出来るだけ年会費が低いカードを選びました。
各カードの詳細について、以下にまとめます。
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
家族特約が付いている
- セゾンゴールドカード
- デルタスカイマイルアメックスカード
- ライフカードゴールド
上記カードは家族特約が付いているため、家族カードを発行しなくても、家族に保険が適用されます。
家族の定義はカードにより異なりますが、上記カードの条件は以下の通りです。
- 本会員の配偶者
- 本会員またはその配偶者と生計を共にする同居の親族
- 本会員またはその配偶者と生計を共にする別居の未婚の子供
一般家庭であれば、家族全員補償対象となります。
各カードの詳細について、以下にまとめます。
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
|