以下のコンビニは、店頭にてPASMOのチャージが可能です。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルK
- ミニストップ
- スリーエフ
- デイリーヤマザキ
- コミュニティストア
- Seico Mart
- Lawson Store 100
- New Days
当記事では、上記コンビニでPASMOにチャージする方法、コンビニ以外でチャージできる場所を説明します。
また、駅の券売機やコンビニでチャージするよりも、「オートチャージ機能」を活用した方が、チャージする手間がかからないだけでなく、ポイントを獲得できるためお得です。
そのため、PASMOにオートチャージ機能を付ける方法も、合わせて紹介します。
コンビニでPASMOにチャージする方法
- 店員にチャージしたいことを伝える
- 専用端末にPASMOを置く
- 画面に表示された金額からチャージ額を選択する
・チャージ額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円 - 選択した金額を現金で支払う
・支払いは現金のみ。電子マネー等は使用不可。
セブンイレブンでは専用ATM「セブン銀行ATM」でチャージができる
セブンイレブン以外のコンビニでは、上記方法の通り、店頭で手続きをしなければなりません。
数分のことですが、長蛇の列が出来ているときや、急いでるときは手間に感じるかもしれません。
セブンイレブンでは、専用ATMである「セブン銀行ATM」で、以下の電子マネーにチャージすることができます。
- PASMO
- Suica
- Kitaca
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
- 楽天Edy
当然、手数料は無料です。
店員との手続きを手間に感じる方は、セブン銀行ATMの利用をおすすめします。
コンビニ以外でPASMOにチャージできる場所
- 駅の券売機、チャージ機
- バス車内
- スーパーショッピングセンター
・イオン
・ピーコックストア
・まいばすけっと - 家電量販店
・ビックカメラ
・コジマ
・ソフマップ - ドラッグストア
・ツルハドラッグ
・ESSO
PASMOのオートチャージ機能とは?
オートチャージ機能とは、PASMOによる改札通過・買い物の際、残高が足りなくなると、指定した金額分だけ自動的にチャージされる機能のことです。
チャージ分の金額は、登録したクレジットカード経由で支払われます。
この機能には以下のメリットがあります。
- 残高不足により改札・店頭で止まることがない
- わざわざ残高を確認する必要がない
- チャージによりポイントが貯まる
オートチャージ機能は、通常のチャージよりも明らかに手間が省けます。
また、現金と違い、クレジットカードからのチャージはポイントが貯まるため、節約にもなります。
逆にオートチャージ機能のデメリットは以下の通りです。
- PASMOが付帯したクレジットカードを発行しなければならない
オートチャージ分の金額はクレジットカードを経由して請求されます。
この際、どのクレジットカードでも良いわけではなく、鉄道会社が提携したクレジットカードでないと、オートチャージ機能を活用することはできません。
オートチャージ機能を活用できるクレジットカードは以下の通りです。
- パスタウンカード
- 小田急OPクレジットカード
- JALカードOPクレジット
- 京王パスポートPASMOカード VISA
- 京急カード
- 京成カード
- 西武プリンスクラブカード・セゾン
- 相鉄カード
- 東武カード
- 東京メトロToMeカードPrime
- ソラチカカード
- 横浜交通hama-eco card
- TOKYU CARD ClubQ JMB
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
既に上記カードのいずれかを持っている方は、簡単な手続きを済ませれば、オートチャージ機能を使用できます。
一方で、上記カードを持ってない方は、まずクレジットカードを発行するところから始めなければなりません。
多少面倒ですが、日頃の手間&お得さを考慮するならば、クレジットカードを発行してオートチャージ機能を利用することをおすすめします。
おすすめのオートチャージ機能付帯クレジットカード
PASMOのオートチャージ機能が利用可能なクレジットカードの中で、最もおすすめな「TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO」の概要を以下にまとめました。
![]() |
|
|||||||||||
|
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOと他カードの違いは、PASMOオートチャージ時の還元率です。
- TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO⇒還元率1.0%
- 他カード⇒還元率0.5%
他カードよりも2倍ポイントが貯まるため、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOを最もおすすめします。
また、通常の買い物での還元率は0.5%と普通ぐらいですが、明細を郵送からWebにすれば、還元率が1.0%になります。
PASMOオートチャージ機能を利用したい方には、TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOをおすすめします。
⇒TOKYU CARD ClubQ JMB PASMOの公式サイトはこちら
オートチャージ機能の設定方法
オートチャージ機能には2通りあります。
- 一体型⇒クレジットカードとPASMOが一体化
- 分離型⇒クレジットカードとPASMOを別々に保有
保有するカード枚数が減るため、基本的には一体型をおすすめします。
今持っているPASMOを引き続き使い続けたい方は、分離型でも良いでしょう。
それでは、一体型・分離型のオートチャージの利用方法を説明します。
クレカ・PASMO一体型のオートチャージ機能設定方法
- オートチャージ機能対応のクレジットカードに申込
- 一体型PASMO申込書に必要事項を記入の上、指定の宛先に郵送
・申込書は駅の窓口で受取る - 申込から約4週間でクレジットカード一体型PASMOが郵送される
クレカ・PASMO分離型のオートチャージ機能設定方法
- オートチャージ機能対応のクレジットカードに申込
- PASMOオートチャージサービス申込書に必要事項を記入の上、指定の宛先に郵送
・申込書は駅の窓口で受取る - 「PASMOオートチャージサービスお申込みに関するお知らせ」と記載されたハガキを受取り、駅の窓口で手続きを行う
- 申込から約4週間で設定を終えた旨が記載されたハガキが届く