ICカード(Suica, PASMOなど)や定期券を利用することで、電車の交通費を節約できます。
クレジットカードの中には、ICカード・定期券機能が付帯しているものがあります。
「ビュー・スイカ」カードは、Suica・定期券機能が付帯しており、Suicaへのチャージ時の還元率が高いため、電車の交通費を大きく節約できるんです。
この記事では、電車の交通費を節約できるクレジットカードの条件、「ビュー・スイカ」カードが他カードより優れている理由を紹介します。
電車の交通費を節約できるクレジットカードの条件
- ICカードへのチャージ、定期券購入時の還元率が高い
- 年会費無料
ICカードへのチャージ、定期券購入時の還元率が高い
ICカードへのチャージは、現金だけでなくクレジットカードでも可能です。
クレジットカードの中には、特定のICカードへのチャージ時に還元率が高くなるカードがあります。
例えば、「ビュー・スイカ」カードは、通常時の還元率は0.5%ですが、Suicaへのチャージ時に還元率が1.5%になります。
電車の交通費を節約したい方は、自分が使ってるICカードへのチャージ時に還元率が高くなるカードを選びましょう。
年会費無料
クレジットカードの中には年会費有料カードがあります。
クレジットカード使用による節約代を年会費が下回ると、節約どころか損することになります。
ルミネカードを例にして説明します。
- 年会費:953円
- 定期券購入・Suicaへのチャージ時の還元率:1.5%
管理人が計算したところ、ルミネカードで定期券購入・Suicaへのチャージで年間63,534円以上支払わないと、プラスになりません。
『年会費よりも節約代が上回れば年会費有料カードでも良いのでは?』
と思うかもしれません。
しかし、還元率が同じで年会費が無料になるカードはたくさんあるので、わざわざ年会費有料カードを選ぶ理由はないです。
特別な理由がない限り、節約目的の方は、年会費が無料のクレジットカードを選びましょう。
電車の交通費節約に「ビュー・スイカ」カードがおすすめの理由
- 定期券購入・チャージ時の還元率が高い
- 年会費無料
- オートチャージ・定期券機能有
- 補足:ICカードの種類にこだわる必要はない
以下の表に、電車の交通費がお得になるクレジットカードの年会費・還元率・ICカード種をまとめます。
年会費(税別) | 還元率 | ICカード種 | ||
通常 | チャージ | |||
「ビュー・スイカ」カード | 477円 (無料にすることが可能) |
0.5% | 1.5% | Suica |
ビックカメラSuicaカード | 初年度無料 次年度以降477円 (年1回利用で無料) |
1.0% | 1.5% | Suica |
ルミネカード | 初年度無料 次年度953円 |
0.5% | 1.5% | Suica |
JALカードSuica | 初年度無料 次年度以降2,000円 |
0.5% | 1.5% | Suica |
ビューゴールドカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | Suica |
ソラチカカード | 初年度無料 次年度以降2,160円 |
0.5% | 1.0% | PASMO |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO |
初年度無料 次年度以降1,000円 |
0.5% | 1.0% | PASMO |
To Me CARD Prime | 初年度無料 次年度以降2,000円 |
0.5% | 1.0% (PASMOのみ) |
– |
OSAKA PiTaPa | 1,000円 (年1回PiTaPa利用で無料) |
0.5% | 0.5% | PiTaPa |
REX CARD | 年会費無料 | 1.25% | 1.25% | – |
定期券購入・チャージ時の還元率が高い
Suica搭載カードは、チャージ時の還元率が1.5%であり、他カードと比較して高いです。
また、高還元率カードとして知られるREX CARDも高い還元率で電子マネーチャージが可能です。
ただし、REX CARDには電子マネー機能が搭載されてないため、利便性には欠けますね。
ちなみにその他の高還元率カード(還元率1.0%以上)は、電子マネーへのチャージはポイント付与対象外であることがほとんどなので、電車の交通費節約には適しません。
また、ビッグカメラSuicaカードは、通常時の還元率が1.0%と「ビュー・スイカ」カード(通常時の還元率0.5%)よりも高いです。
しかし、ビッグカメラSuicaカードは、オートチャージ・定期券機能がないため、利便性に欠けます。
電車での利用が目的の場合、「ビュー・スイカ」カードの方が良いです。
コンビニ・飲食店・ネットショッピング等でもクレジットカードを使う予定の方は、ビッグカメラSuicaカードの方がお得になるでしょう。
年会費無料
「ビュー・スイカ」カードは、年会費477円が必要です。
しかし、ご利用代金明細書を郵送からWebにするだけで、600円分のポイントを獲得することができます。
そのため、実質年会費無料と理解してOKです。
オートチャージ・定期券機能有
以下の表に、電車の交通費がお得になるクレジットカードのオートチャージ・定期券機能の有無をまとめます。
オートチャージ機能 | 定期券機能 | |
「ビュー・スイカ」カード | 〇 | 〇 |
ビックカメラSuicaカード | × | × |
ルミネカード | 〇 | 〇 |
JALカードSuica | × | × |
ビューゴールドカード | 〇 | 〇 |
ソラチカカード | 〇 | 〇 |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO |
〇 | 〇 |
To Me CARD Prime | 〇 | 〇 |
OSAKA PiTaPa | 〇 | 〇 |
REX CARD | × | × |
オートチャージ機能とは、ICカードの残高が指定額よりも低くなった時に、自動的にクレジットカードから支払いをしてくれるシステムのことです。
オートチャージ機能があれば
- チャージ忘れの防止
- 定期的なチャージが不必要
- チャージで使用した金額の明細確認
が可能になります。
クレジットカードを電車専用で使用する場合、オートチャージ機能は必須と言えます。
通勤で使用する方は、定期券機能も必要でしょう。
ビックカメラSuicaカードとREX CARDは、ポイント還元率と年会費だけ考慮すると、「ビュー・スイカ」カードよりも優れています。
しかし、電車専用でクレジットカードを使う方は、利便性が高い「ビュー・スイカ」カードの方が良いでしょう。
逆に、電車での交通費以外でもクレジットカードを使う予定の方は、REX CARDでも良いかもしれません。
補足:ICカードの種類にこだわる必要はない
ICカードは、関東ではSuica、関西ではICOCAなど、地域毎に存在します。
関東ではSuicaを使うことはできますが、その他の地域ではSuicaを使うことができませんでした。
しかし、2013年、交通系ICカードの全国相互利用がスタートしました。
そのため、ICカードの中のどれかを持っていれば、一部(東海道・山陽新幹線)を除いた全ての鉄道で使うことができます。
- Suica (JR東日本)
- ICOCA (JR西日本)
- TOICA (JR東海)
- Kitaca (JR北海道)
- PASMO (首都圏の私鉄)
- manaca (名古屋鉄道)
- PiTaPa (関西の私鉄)
- はやかけん (福岡市交通局)
- nimoca (西日本鉄道)
『これまで使ってきたICカードを、引き続き使い続けたい』
という方は多いでしょう。
しかし、ICカードの相互利用が可能となった現在、一つのICカードにこだわる理由はありません。
電車の交通費を最大限節約する場合、Suica搭載クレジットカードが圧倒的にお得なので、これを機に、Suicaに乗り換えることをおすすめします。
ちなみに、ICカードの払い戻しには手数料が必要なケースがありますが、数百円なので心配不要です。