ビュースイカカードは、「Suica」「定期券」「クレジット機能」が一体化したクレジットカードです。
ビュースイカカードを定期券として使えばポイントが貯まるため、通常のSuicaを使うよりもお得です。
この記事では、ビュースイカカードの特徴、他カードとの比較をまとめているので、カード選びの参考にしてください。
ビュースイカカードの審査基準
・電話で確認が取れる
・未成年者は親権者の同意が必要
ビュースイカカードは、Suica機能が付いているため、電車やバスを通勤・通学に利用する人に適しています。
ただし、高校生は申し込み条件外であるため、ビュースイカカードを作ることはできません。
一方で、大学生はたとえ未成年でも親の許可さえ得ればカードを作ることができます。
ビュースイカカードの審査は、学生であればかなり甘いです。
通常のクレジットカードは、ユーザーが積極的に買い物をしなければカード会社が儲からないため、大金を使えない学生は審査に落ちるケースがあります。
しかし、ビュースイカカードはSuicaを利用してもらうことが主な目的であるため、通学でSuicaを使う学生は高確率で審査に通ることができます。
ただし、学生なのであまりないとは思いますが、携帯料金や借金を滞納した経験がある方は審査に落ちる可能性があるので、ご了承ください。
ビュースイカカードの特徴
ビュースイカカードは「Suica」「定期券」「クレジット機能」を備えたクレジットカードです。
普通のSuicaと異なる点は、「ポイントを貯められること」「クレジットカードとして使えること」といえます。
ビュースイカカードでは、Suicaチャージやクレジット機能により商品を購入すると、様々な商品や電子マネーと交換できる「JRE POINT」が貯まります。
Suicaチャージ | クレジット機能によるお買い物 |
1000円につき15ポイント(還元率1.5%) | 1000円につき5ポイント(還元率0.5%) |
ポイントをSuicaに交換すると、1ポイント当たり1円で使えます。
普通のSuicaを使うよりも、ビュースイカカードを使ったほうがお得であることが分かると思います。
その他、ビュースイカカード特有の機能についてまとめました。
オートチャージ機能
普通のスイカだと、チャージ残高が利用額を下回ったら、電子マネーとして使うことはできません。
しかし、ビュースイカカードは、チャージ残高が足りなかったとしても自動的にお金がチャージされます。
チャージされたお金は、他のクレジットカードとしての支払いと同時に請求されます。
もちろん、普通の買い物同様、一括払いであれば金利は発生しません。
要するに、ビュースイカカードはわざわざチャージしなくても永久にSuica機能を使えるということですね。
Suica定期券機能
通常の切符よりも安く電車に乗れるため、定期券を使っている方は多いでしょう。
ビュースイカカードは、定期券として使うこともできます。
また、Suicaの利用範囲であるJR線区間外でも使うことができるため、ほぼ誰でも使うことができます。
クレジット機能
当然ですが、クレジットカードなので、国際ブランドの加盟店であるお店やネットサービスでカードによる支払いが可能です。
ビュースイカカードで発行可能な国際ブランドは「VISA」「MasterCard」「JCB」の3種類。
おすすめは加盟店が非常に多い「VISA」ですね。
主要なコンビニ・スーパー、ネットサービスであれば全てVISAが使えます。
モバイルSuicaの年会費無料
Suicaを頻繁に利用する人の中には、携帯をSuicaとして使える「モバイルSuica」を利用している方も多いでしょう。
モバイルSuicaは便利ですが、年会費として1,030円(税込み)支払う必要があります。
しかし、ビュースイカカードでモバイルSuicaを登録すると、年会費が無料になります。
ビュースイカカードを持っていれば、わざわざモバイルSuicaを利用する必要はないですが、カードを家に忘れたときは携帯をSuicaとして使うのが良いかもしれません。
ビュースイカカードのデメリット
年会費が477円(税別)かかる
ビュースイカカードの唯一のデメリットは年会費が477円かかることです。
しかし、明細書をWebにすると、600円分のポイントが貯まります。
そのため、Web明細ポイントサービスを利用すれば、年会費を気にする必要はありません。
他スイカカードとの比較
・クレジットカードとしての機能
年会費(税別) | 還元率 | 国際ブランド | ||
通常 | Suicaチャージ | |||
ビュースイカカード | 477円 (無料にすることが可能) |
0.5% | 1.5% | VISA MasterCard JCB |
ビックカメラSuicaカード | 初年度無料 次年度以降477円 (年1回利用で無料) |
1.0% | 1.5% | VISA JCB |
ルミネカード | 初年度無料 次年度953円 |
0.5% | 1.5% | JCB |
JALカードSuica | 初年度無料 次年度以降2,000円 |
0.5% | 1.5% | VISA |
ビューゴールドカード | 10,000円 | 0.5% | 1.5% | JCB |
クレジットカードとしての機能は、ビュースイカカードよりもビックカメラSuicaカードの方が優れています。
なぜならば、ビュースイカカードが還元率0.5%であるのに対して、ビックカメラSuicaカードが還元率1.0%だからです。
要するに、ビックカメラSuicaカードはポイントが2倍貯まるということ。
・スイカカードとしての機能
オートチャージ | 定期券 | モバイルSuicaの年会費無料 | |
ビュースイカカード | 〇 | 〇 | 〇 |
ビックカメラSuicaカード | 〇 | × | 〇 |
ルミネカード | 〇 | 〇 | 〇 |
JALカードSuica | 〇 | × | 〇 |
ビューゴールドカード | 〇 | 〇 | 〇 |
ビックカメラSuicaカードには定期券機能が付いていないため、通学にはビュースイカカードの方が適しています。
クレジットカードとして使う場合はビックカメラSuicaカードの方がお得ですが、通学には使えません。
通学目的の学生にはビュースイカカードの方が良いでしょう。